by りろんち さん
1979年―
スリーマイル島原発事故が発生し、自民党が過半数割れを起こして政局は混乱し、ソニーがウォークマンを発売した。スポーツ界では「江夏の21球」で広島が初の日本一、東京優駿(日本ダービー)では父の無念をカツラノハイセイコが晴らした年である。
そして日本から一頭の繁殖牝馬が、種付けのためにアメリカへと旅立っていった。
名をヤマホウユウという。
「アイツは何を考えているだ?」
「高い金をドブに捨てるようなもんだ」
錦岡牧場の土井が自身の所有する牝馬ヤマホウユウをわざわざアメリカに運んで種付けをするという。相手のBlushing Groomはフランスで2000ギニーなど重賞を5勝した名馬ではあったがスタッドインしてまだ2年、種牡馬としては未知数である。しかも日本で供用されている全兄*ベイラーンは難しい気性で知られていた。
土井の行動を陰で”愚行だ”と嗤う向きがいたとしても、無理なからむことであった。
答えは13年後、府中の芝の上で明かされることになる。
持続性のあるスピードでマイル路線を席捲(安田記念を連覇)した後、93年秋の天皇賞をも手中としたヤマニンゼファー。父は本邦の名マイラー・ニホンピロウイナー、母はヤマニンポリシー。そのヤマニンポリシーは他でもない、あのヤマホウユウがBlushing Gloomの種を宿して帰郷し、産まれた牝馬であった。
Blushing Gloom自身が種牡馬として、あるいはBMSとして類まれな資質を持つこともまた歴史が証明しつつあり、それは同時に土井の先見性が証明されたことを意味していた。
「ヤマニン」を冠名とするオーナーブリーダー土井一族は、ヤマホウユウ以前より積極的に海外へと目を向けては、新しい血を導入してきた。所有繁殖を海外に送り、先端にある在外名馬を種付けしては輸入するという手法の実践。これによって、激動の時代における橋頭堡を築いていたのである。
もちろんそんな中には芳しくない結果に終った例も少なくはない。たとえばMill Reef産駒の*ヤマニンケイ、Bold Bidder産駒の*ヤマニンビッダーは凡庸な競走馬に終わり、種牡馬入りした後も目立った成績を残すことができなかった。*ヤマニンセクレも”ビッグ・レッド”ことSecretariat産駒という期待に応えたとはいい難いだろう。
一方で競走馬として大成しなかったものの、種牡馬としてはG1馬2頭(ライトカラー、ヤエノムテキ)を筆頭に重賞馬を複数出す成功を収めたのがヤマニンスキー。同馬は父がNijinsky×母父Buckpasserだから、未だに「アレが最強馬だ」という主張も根強いマルゼンスキーと同じ配合になるが、サイアーNijinskyのポテンシャルもマルゼンスキーの天賦もつまびらかにはなっていない(マルゼンの1歳下)時期に導入しているのだから、決して二番煎じの謗りを受けるものではなかった。
もちろんヤマニンが導入してきたのは父系の血だけでない。
Danzig産駒の牝馬*ヤマニンパラダイスは母もアメリカG1馬という良血に恥じない走りで、1994年の阪神3歳牝馬S(G1)を制した。競走成績はやや尻すぼみに終った感があったパラダイスだが、繁殖としてもセラフィム(京成杯・種牡馬)やアルシオン(阪神JF2着)らを産んで存在感をみせている。
またケンタッキーオークスなど10戦8勝、1986年エクリプス賞3歳牝馬チャンピオンに選出された名牝*ティファニーラスを導入した際は大きな反響を呼んだ。*ティファニーラスは直仔に目立つ活躍馬が出ずに心配されたものの、孫世代で日本の名馬とのコラボによりヤマニンシュクル、ヤマニンメルベイユなどの花を咲かせて、大樹に育つ期待が膨らんでいる。
メルベイユを筆頭に先週の府中牝馬Sに出走した3人娘は上位に食い込めなかったが、菊花賞にもキングリー、リュバンが出走を予定している。前者は祖母が*ティファニーラスであり、後者はヤマニンセラフィム産駒で母系にはヤマニンスキーの名も見ることができる。 招き入れた血は一過性で終ることなく、ヤマニンの現在に根付いている。
ヤマニンをヤマニンたらしめているものは何か。
ヤマニンアラバスタが新潟記念(05年)を勝った際、*ゴールデンフェザント産駒で*フォルティノ3×4というアラバスタの血統について土井睦秋は「サンデー全盛の時代に捨てられない血統」「マーケットブリーダーでは考えられないでしょ」と述べている。まさにオーナーブリーダーとしての気概と矜持そのものである。
その上で、自己の生産馬などの特定の血に拘りすぎることなく、時流を読んでは身を翻すことのできる適応力と、海外の血を導入するにしても臆することなく思い切り踏み込んでハイエンドのそれを持ってくる決断力とが、その本質ではあろう。 しなやかにして、剛毅果断なのである。
あれから30年の年月が経とうとしている。日本でも二大政党制が現実味を帯び、広島市民球場に替わる新球場が建設され、携帯音楽プレイヤーはソニーではなくアップルが覇権を握っている。*ノーザンテーストも*サンデーサイレンスもこの世を去り、ダーレイが日本で生産をする時代となった。
屋号である「ヤマニンベン」にちなむ冠を掲げた軍団が放ついぶし銀の輝きはしかし、色褪せるどころか、時の流れを研磨としてその輝度を増しているのである。
『まったり血統派の茶飲み話』2008年10月21日・22日の記事
by りろんち さん
2008年にりろんちさんにお願いして転載いただいた記事です。
ヤマニンゼファーが再注目されている今だからこそ、錦岡牧場とヤマニン軍団の歩んだ歴史を知っていただくうえで、とても素敵なコンテンツではないかと思い、再編集いたしました。
文中の画像はすべて、ヤマニン倶楽部が付け加えたものです。読みづらいのは なおやのせい(^^ゞ (2022.4.11.)